ドリンクの充実は仕事のモチベーションを上げる!?

仕事中の水分補給は、必要不可欠。それぞれで好みのドリンクを持っていく人もいれば、職場で手に入れる人もいますが、水やお茶などの飲み物を無料で準備してくれる会社もあるよう。そこで今回は、働く女性の会社でのドリンク事情について聞いてみました。
Q.職場の福利厚生で、無料で飲める飲み物はある?
DATA
ある…55%
ない…42%
以前はあった…3%
※シティリビングWebでアンケートを実施
※有効回答442人 ※アンケート実施期間:2025/7/2~2025/7/16
無料のドリンクが充実!
- ティーサーバーで温冷ともに無料で飲めるのでありがたい。もっと種類があり、麦茶もあればうれしい(ちさ)
- 互助会でウォーターサーバーを置くようになり、利用率が高いことに驚いた。無料ではないが美味しいお水があると嬉しい(りん)
- 豆を挽いている本格的なコーヒーが飲めるので、毎朝飲んでます(C.M)
- ドリンクバーのような機械が置いてあります。家から持って行かなくていいので、めっちゃありがたいです(パンダ)
- 水、お湯以外に煎茶、玄米茶、ほうじ茶、紅茶のティーバッグ常備、エスプレッソマシーンもあって贅沢な環境(すべて無料)。私はコーヒーを毎日1杯、ありがたくいただいています(wynn)
- コーヒーを買いに行くのが減ったら、たまのコーヒーがとても美味しく感じられるようになりました。コーヒーを飲むために頑張るみたいなところもあります(デイジー)
- 自分では買わないような飲料が誰かのリクエストで置いてあったりするので楽しい(r)
ありがたいけど改善点も…
- ウォーターサーバーとスティック飲料がフリーだが、種類を増やしてほしい。冷たい飲み物は水だけだし…(さくら)
- 最近になって、種類が増えました。無料のコーヒーは美味しくないので、有料のコンビニタイプのコーヒーを買ってます(Epon)
- カプセルタイプのコーヒーメーカーになったため、レギュラーコーヒーがなくなった。1杯ずつの抽出で、少し不便を感じている(nokota)
- 職場がドラッグストアなので、たまに栄養ドリンクはもらえるのですが…普段あまり飲まないのでいらない。 コーヒーなどが無料で飲めたらうれしいのに(大宮SK)
- ラウンジに無料飲み物が設置されているんですが、お昼と出勤時と退勤時にしか飲んではいけないルールです(エミコ)
オフィス内での気になる”飲み物格差”
- 部署によって無料で飲める飲み物に差がある。コーヒーマシーンやドリップコーヒーなど各部署単位で申請するものが違うので、多少不公正さは感じる。また、各自飲みたいものを飲みたいときに淹れるスタイルなのに、お昼のお茶は女性社員が淹れるという古い習慣が残っている(たか)
- 東京と福岡に事務所があります。東京はお茶、水自由に利用できるのに、福岡はランチルームの利用時間だけ。不公平じゃー!と“茶の乱”が起こり、その後福岡にもいつでも利用できるサーバーが設置されました。近くにコンビニはないし、ペットボトル購入も不経済だし環境に優しくない。みんなマイボトルを持参してしっかり利用しています!(H)
- 職場では無料のホットコーヒーがありますが、正直あまりありがたみを感じていません。というのも、一週間交代で“コーヒー当番”があり、その役目がなぜか女性社員にだけ回ってくるんです…。しかも、実際に飲んでいるのはほとんど男性社員。飲む人は限られているのに、作る人は決まっているというこの不公平さ、毎回モヤモヤしています。いっそのこと自分で入れられる機械にしてほしいな…なんて思ってしまいます(SS )
快適です!オフィスでのドリンク事情
- お気に入りタンブラーを何種類か会社の個人ロッカーに入れていて、その日の気分で変えて使っています。 いい気分転換になります(KeIkO)
- マイボトル持参でホットのルイボスティーを一年中飲んでいますが、最近マイボトルを小さいものに変えたので給水機(無印のと同じもの)で簡単に作れる粉状のお茶の素を買って追加で飲んでいます。粉状だからすぐ溶けてほんと便利でおいしい!(こいぬ)
- ウォーターサーバーがあり、職場に水筒を置いていて、そこから飲んでいます。冬だけでなく冷房の効いた室内では温かいものが飲めるのがありがたいです。お昼にはインスタント味噌汁、ウォーターサーバーのところにある粉末のお茶や
- 自分でコーヒー、ハーブティー
など気分にあわせて飲んでいます(アキ)
- 牛乳を買い置きして、ミルクティーを作って飲んでいる(志庵)
2人に1人以上が無料の飲み物が「ある」。ベスト3は「水」「日本茶」「コーヒー」
職場に福利厚生による無料のドリンクが「ある」と回答したのは、半数以上。やや多めという印象の結果となりました。
飲み物の種類について聞いてみると(複数回答)、ベスト3は「水」(75%)「日本茶」(62%)「コーヒー」(61%)でした。汎用性の高い水と、多くの方が飲みやすい嗜好品を取り入れている会社が多いようです。寄せられたコメントでも、「自分で紅茶やスープを持っていき、無料のお湯を入れて飲む」「美味しいコーヒーサーバーで飲むのが楽しみ」といった声が見られ、上位3つは利用しやすい飲み物のようです。ちなみに、少数派には「炭酸水」や「牛乳・豆乳」という回答も。ドリンクバーのように、たくさんの種類がある会社もあるようでした。
頻度については、「毎日」と回答した人が7割近くとなり、ほとんどの人が日々利用しているよう。一方で、1割が「ほとんど利用しない」と答えており、コメントにも、好みでないドリンクの場合は使っていない人もいるようでした。
仕事中の飲み物はモチベーションにもかかわる大事な要素。どんな形であれ、職場には充実した飲み物を頼める環境が整ってほしいものですね。
シティリビングWeb「叫びのツボ」
最新のマーケティングデータをお届けする「サンケイリビングNews」はメールマガジン形式で毎月1回、主婦、働く女性を中心に、消費の主役である女性の「今」をお伝えします!お申し込みは以下からお願いします
サンケイリビングNews申し込み