遊びかファッションの一つか…

接客業でも、服装や髪型などが自由な職場が増えている昨今。オフィスでカラコンは市民権を得つつあるのでしょうか?そこで、職場でのカラコン使用の是非について、調査をしてみました。
Q.オフィスでのカラコンってあり?(黒目を大きく見せるコンタクトも含む)
DATA
あり…46%
ものによってはあり…32%
なし…22%
※シティリビングWebでアンケートを実施
※有効回答171人 ※アンケート実施期間:2025/6/18~2025/7/2
オフィスのカラコンは”あり”!
- している人はいないけど、全然しても構わないと思う。見えればいいと思うし好印象になると思う(まぁちゃん)
- カラコンしてる?って同僚に伝えたら気づいてくれて嬉しいと言われた。髪切ったり、ネイル変えたりすることと同じだと思う(るーべ)
- 周りが怖いと感じるものでなければおしゃれを楽しむのはいいと思います(な)
- 黒目が大きくなるカラコンは若い女性は割とみんなつけてる印象。出張とかですっぴんになると「え?カラコンだったの?」と気づくことも多く、わからないものだなーと思っています(EM)
- 私の勤めている会社は基本服装自由・髪色自由なので赤髪の人事などもおり、オフィスでカラコンをつけていても特に違和感はありません。ただし外部業者と会うときはカラコンをしない、など社外の人と関わる場合はカラコンなしで対応するなど臨機応変に対応すればよいと思います(ちろるんばんばん)
- 服装は最低限のドレスコードはあるが、髪型やお化粧などは基本はなんでもOKの会社のため、中年でもカラコンをしている人は普通にいます。派手すぎる外見や服装で仕事や周囲に支障があるなら改善すべきですが、眼の色までとやかく言う必要はなく、自由でいいと思います(さささ)
- 明らかにつけてます!みたいなブルーとかはちょっと引いちゃいますが、なじみやすい色だったりは構わないと思います。カラコンどうこうじゃなくて、結局は仕事ができて人としてちゃんとしてたらそれでいい!笑(こいぬ)
プライベートにとどめて…カラコンNG派
- 実際につけている人と話をするとき、なんだか不自然に感じてしまい、あまり目を見られない(こたかん)
- 新入社員が普通にしているので、それを上司も何も言わないので、言えないで悶々としています。お客様も来られる職場で、一定の世代にはまだ受け入れられないこともあると思うので、私自身はオフィスカジュアルを超えていると思っています(むぅ)
- オンとオフをきちんと分けるべきです。仕事にカラコンは必要なし(KH)
- 女性でおしゃれな人であればギャップがないので受け入れやすい。男性がしていたら少し引いてしまう。休みの日だけにしたら?と思ってしまう。 オフィスは仕事の場なので、そこまで着飾る必要がないので、(例えば黒目が小さいとか目自体が小さいとかの)コンプレックス解消くらいのものに留めておくほうがよいと思う(みるきー)
- オフィスはあくまで仕事をする場だからカラコンまでのおしゃれは必要ないかなと思います。女子力アピール、媚びてるイメージがあって苦手です(あっぴ)
実際にカラコンして職場に行ったエピソード
- さりげないグレーやオリーブなど数色をその日の気分で使い分けています。若い子ほど気づいてくれるのでどこで買ったか聞かれ、仲良くなりました。なかなか若い子と新たに仲良くなることがない中でカラコンをきっかけに交流が始まったので、私自身色々とアップデートできました(SI)
- なかなか気づいてもらえないことが多いが、気づいて言ってくれるとテンションが上がります(けいあきしん)
- 普段から視力が悪く、度付きのナチュラル系カラコンを愛用しています。ある日、ストックを切らしてしまい、昔使っていた派手めな“ギャルカラコン”を急遽着用して出社。すっぴん&マスク姿に、目だけハーフ系のバキバキな瞳というギャップ強めのいでたちに。その日、近い年齢の男性社員たちが「なんか今日のあの子、外国人っぽくない?」とざわついていたと後から聞き、驚きつつ赤面。自分では“見えるためのコンタクト”くらいの感覚でつけていたけれど、外から見たら完全にちぐはぐだったようです。視力頼りでうっかり失敗した、ちょっと恥ずかしいカラコンエピソードでした(大間のマグロ漁師)
オフィスでのカラコンは容認派がやや優勢。でも着用する人のイメージは下がり気味?
5割近くがオフィスでのカラコンを「あり」と回答。「ものによってはあり」と合わせると約8割となり、許容できるものであれば容認する方が多い傾向にあるようです。
「オフィスでOKと感じるカラコンの種類は?(複数回答)」という質問には、「自然なブラウンやダークブラウン」(57%)と最も多く、次いで「瞳が少し大きく見える程度のもの」(46%)と続きました。しかし、「明るめなブラウンやグレー」は18%とぐんと大きな差が。寄せられたコメントにも「なじみやすい色ならOK」「怖いと感じるものでなければ」という声が多く聞かれ、やはり目立つカラコンはオフィスにふさわしくないと感じている人が多いようです。
さらに「先輩・同僚・後輩のカラコンに気づいたらイメージは上がる?下がる?」と聞いてみると、最も多数だったのは「変わらない」(54%)でしたが、「やや下がる」(18%)「だいぶ下がる」(12%)とイメージが落ちる人が30%もいることが判明!「かなり上がる」(7%)「やや上がる」(9%)と印象がアップする派の約2倍となり、まだまだカラコンをする人への印象はやや悪くなる傾向があるようです。
やはり、おしゃれの感覚は人それぞれ。同じ場所で働く人たちの感覚を知り、上手に個性を発揮できるといいですね。
シティリビングWeb「叫びのツボ」
最新のマーケティングデータをお届けする「サンケイリビングNews」はメールマガジン形式で毎月1回、主婦、働く女性を中心に、消費の主役である女性の「今」をお伝えします!お申し込みは以下からお願いします
サンケイリビングNews申し込み