
マイナンバーカードを使って、確定申告や各種行政手続きがオンラインでできる「マイナポータル」。便利そうだけど、実際の使い心地はどう?
全国のリビングWeb読者を対象に「マイナポータルに不満はある?」というアンケートを実施。「不満ある」と答えた人が約7割という結果に。読者のリアルなコメントを一部抜粋して紹介します。

※調査対象:全国のリビングWeb読者、調査実施時期:2025年7月10日~2025年7月16日、投票数:819、有効コメント数:377
【不満ある】とにかく使いづらい!わかりにくい!
- マイナポータルで手続き中に、何度もマイナンバーカードを読み取るように言われるのが、さっきもやったじゃん!と面倒に感じました。子どものパスポートを私がマイナポータルから申請するときも、複雑で大変でした(36歳/女性/宮城県)
- 不満ありますねー。まずわかりにくい。そして何度もマイナンバーカードかざさなくちゃいけなくて、もさもさしてるのが、本当に使いにくいです。リンク先によっては、戻れなかったり、またマイナンバーカードかざさなくちゃいけなかったり…。まぁ確定申告は便利でしたけど!!(44歳/女性/埼玉県)
- 紐づけされていてスマホで確認できる内容はすごいなと感じましたが、毎回読み込まなきゃならないのは面倒! マイナカードの磁気媒体そのものが弱いようで、読み込むときはスマホカバーを外さないとダメ”(-“”-)” 面倒この上ないのでめったに開きません(59歳/女性/兵庫県)
- なかなかマイナンバーが読み込まれず、いつも悪戦苦闘。カードとスマホの位置はこのくらい差があると読み込まれるのだな、とせっかく理解してもマイナポータルを開く機会は多くないため、次に起動したときには何度も読み込み作業する…というのを繰り返しています(笑)(女性/北海道)
- パスポート更新のタイミングでマイナポータルより行いましたが、とにかく時間がかかる!入力に間違えがありましたが、その指摘がくるのも申請後数週間経ってからと、時間に余裕があったのでよかったですが、やはりまだまだ使い勝手は悪いと感じました(52歳/女性/神奈川県)
- 操作の流れに変なくせがあり、とても分かりにくく目的の画面にたどり着くのに、苦労する。もっと直感的に操作できるように設計してほしい!!(67歳/男性/埼玉県)
【不満ある】セキュリティが不安
- セキュリティに問題がないのか不安で使えない(28歳/女性/静岡県)
- 何でも紐づけされるのはセキュリティに不安(51歳/女性/千葉県)
- 行政手続きが便利になる一方、セキュリティ面の不安が大きい。サイバー攻撃や情報漏えいのリスクはゼロではないため前向きに使用したい!という気になれない(34歳/女性/東京都)
- セキュリティに不安があります。万が一、この情報が外に漏れた場合、政府は責任を取ってくれません。悪用されたときに責任を取らないと言っているのに、マイナポータルを使わせようとするのが信じられません(45歳/男性/埼玉県)
【不満ある】そもそも使ってないし、何ができるの?
- いつ使うの?何に使うの?使ったことないし、使うタイミングもないけどいったい何のために?(48歳/女性/北海道)
- マイナポータルって何?そもそも全然分からない!(71歳/男性/兵庫県)
- そもそも使っていません。それに「マイナポータル」のことを聞き流していました。出向く必要がないのは確かに便利だと思います。ただ、私の年齢になると、直接やり取りしたり、不明な点をその場で納得できるまで質問したりする方が安心感があります(60歳/女性/愛知県)
- そもそもマイナンバーカードを作ってません。作りたくなかったのに必須になりそうでとても嫌です(35歳/女性/大阪府)
【満足してる】いつでもどこでも申請できて便利
- 役所の窓口がすいている時間に行くことを考えれば、オンラインで手続きできるほうがはるかにラク。空き時間に、どこからでも申請できるのはありがたい(34歳/女性/京都府)
- 市役所はいつも混んでいて小さい子がいるので直接行くのはとても大変です。オンラインでできる手続きがあるのはとても助かります。今後できることがもっと増えてほしいです(35歳/女性/大阪府)
- 平日が仕事なので、役所に行くには仕事を休まないと行けない。マイナポータルですべてができるなら、わざわざ足を運ぶ必要がないので、便利だと思う。ただ、ネットを使い慣れていないお年寄りにはなかなか難しいところもあると思うので、少し満足してる、かな(49歳/女性/宮城県)
- 自宅でできる手続きが増えたのが便利です。確定申告は短時間で済みました(52歳/女性/栃木県)
- ページツリーなど役所的な常識(世間の非常識)が持ち込まれていてわかりずらい面もあるが、自宅で申請などできる面の時間や費用の節約は大変に大きい。これほどの多大なメリットはマイナポータルならではであろう(65歳/男性/神奈川県)
【満足してる】いつでもどこでも申請できて便利
- 主人のパスポート申請には、すぐに読み取ってくれてとっても簡単に手続きできました(52歳/女性/熊本県)
- 確定申告の添付書類が省略できてモバイルだけで済んでラクちん(65歳/女性/神奈川県)
- 年金の確認ができて便利です(55歳/女性/大阪府)
- 自宅でできる手続きが増えたのが便利です。確定申告は短時間で済みました(52歳/女性/栃木県)
- 役所への届出(転出届等)で、マイナポータルがあれば直接窓口に行かずに済むから便利だと思っています(30歳/男性/大阪府)
まとめ
マイナポータルの利用に関する読者のリアルな声から見えてきたのは、「利便性」と「使い勝手・安心感」の間に大きなギャップがあるという点です。
7割近くが“使いにくい・わかりにくい・面倒”と回答しており、具体的には「何度もカードを読み取る煩雑さ」「直感的でない操作画面」「エラー時の対応の遅さ」など、デジタルサービスとしての設計に根本的な課題が挙がっています。また、セキュリティへの不安や「何のためのサービスなのかがわからない」「そもそも使っていない」という声も一定数見られ、認知や価値理解の不足も利用拡大の障壁となっています。
一方で、「窓口に行かなくて済む」「自宅や外出先から手続きできる」「確定申告や年金確認がラク」という、生活動線上の利便性を高く評価する声もあり、特に子育て世代や働く層にとっては“時短”という明確なメリットが認識されています。
- 現状、「便利さ」より「難しさ」が勝っているため、啓発・利用促進には「かんたん」「安心」「時間短縮」をより伝わりやすく訴求するクリエイティブ設計が必要。
- 「カードの読み取り頻度」や「直感的な操作体験」への不満が多いため、UI/UXの改善や、使い方サポートのコンテンツ連動型プロモーションなど、実体験に寄り添った情報発信が効果的。
- セキュリティ不安への対応や、「何ができるか」「どんな場面で役立つか」の理解促進も不可欠。行政サービス=難しい、という先入観を打破するコミュニケーションが鍵となります。
マイナポータルは社会インフラ化に向けてまだ発展途上。ユーザーの生の声を起点に、生活者目線のストーリー設計が、認知向上や利用拡大のための次の一手になりそうです。
リビングWeb「あなたはどっち」
最新のマーケティングデータをお届けする「サンケイリビングNews」はメールマガジン形式で毎月1回、主婦、働く女性を中心に、消費の主役である女性の「今」をお伝えします!お申し込みは以下からお願いします。
サンケイリビングNews申し込み